【2nd Kitchen Q&A】意外と知らない「重陽の節句(菊の節句)」について。

皆さんは「重陽の節句」、または「菊の節句」についてどの程度ご存知でしょうか。9月9日に行われるこの節句は、日本古来の年中行事であり、邪気を払う風習として知られています。その歴史は古く、平安時代に中国の風習が伝わったとされ、現在でもこの日は重陽の節句として親しまれています。

 

重陽の節句の由来

中国では、奇数は縁起が良いとされており、特に9は最大の陽の数であるため、9月9日は「重陽」と称されており、非常に重要な日とされていました。また、その陽の力で邪気を払うとともに、無病息災を願う風習が生まれました。

重陽の節句の風習

当時の中国では、茱萸と呼ばれるぐみの実を袋に入れて山を登り、菊の花を浮かべた菊酒を飲んで邪気を払い、長寿を願っていました。これらの風習が日本に伝わり、「重陽の節会」や菊酒を飲む風習などが生まれました。

重陽の節句の料理

重陽の節句には、菊を食用とする風習もありました。「翁草」「千代見草」「齢草」として食べられ、その歴史は江戸時代まで遡ります。また、秋の味覚である栗を用いた料理も一般的で、特に栗ご飯がよく作られます。

重陽の節句の楽しみ方

菊酒を飲むことは古来からの風習です。また、「着せ綿」という風習もあり、これは夜間に菊の花に綿をかけておき、翌朝に露や菊の香りが染み込んだ綿で体を清めるというものです。

まとめ

重陽の節句は、邪気を払い、健康と長寿を願うための節句であり、様々な風習や料理が伝えられています。現代ではあまり知られていないかもしれませんが、古代から続く日本の伝統文化の一部です。これらの風習を知ることで、一年の中で特に重要視される日の一つ、重陽の節句について理解が深まり、また自分自身の健康や長寿を願うためのきっかけにもなるでしょう。